浄土複合ライティング・スクール

概要

  • 概要
    徹底した少人数制で、未経験者でも着実にライティングの経験を重ねていくことのできるプログラム。
    受講生それぞれの課題文に対して講師からの綿密なフィードバックや受講生を交えたディスカッションを重ねながら、ライティングを立体的に学ぶことができます。
    成果物の一部はスクール発行の雑誌『Jodo Journal』にまとめ、京都や東京の書店、インターネットなどを通じて流通させます。「書いて終わり」ではなく、編集やデザインの視点も学びながら、文章を発信するところまでプログラムに組み込まれています。
  • 「基礎コース」
    各回の綿密な添削と議論を通じて、初心者でも無理なくライティングの経験を積み重ねます。前期は展覧会評を中心に、後期からは編集や誌面制作、論考に取り組みながら、書くことの基礎を総合的に身につけます。学歴や職歴、経験の有無は不問です。
  • 「実践コース」
    基礎コース修了者や経験者を対象として、年間通じて展覧会評や書評、作家・作品論の執筆に取り組みます。また外部メディアとも連携して批評を発表することを目指しながら、持続的に書く力を身につけます。

特徴

  • 基礎・発展・制作 / 3つのステップ

    浄土複合ライティング・スクールの「基礎コース」では、一年を3つの段階に分けて、プログラムを進行します。

    step01

    「基礎」レビューを書く

    まず基礎の段階では、テーマや展覧会を設定し、それに対するレビュー執筆を行います。講師による添削や授業内の議論を通じてブラッシュアップを重ねながら、それぞれの文章を磨いていきます。3本のレビューを執筆予定です。

    step02

    「発展」オリジナル原稿作成

    オリジナル原稿の作成に取り組みます。企画書作成やプレゼンテーションを経て、それぞれの関心を掘り下げながら、ジャーナル掲載用の原稿を作成していきます。

    step03

    「制作」誌面作成、長文を書く

    オリジナル原稿を形にします。デザイナーも交えてレイアウトのイメージを共有しながら、細部まで誌面を作りこんでいきます。記事は『Jodo Journal』として発行され、書店やインターネットで流通させます。またテーマ自由による長文論考にも取り組んでいきます。

  • 豪華なゲスト陣

    主軸となる三つのステップと連動しながら、豪華ゲスト陣がレクチャーを行います。外部からの刺激を受け取りながら、書くことのヒントやアドバイスを得ることができます。基礎・発展両コース合同での開催となります。

    2019年度ゲスト:千葉雅也、小林えみ、福永信、小崎哲哉、森大志郎
    2020年度ゲスト:千葉雅也、福永信、佐々木敦、小田原のどか
    2021年度ゲスト:小田原のどか、平倉圭、髙松夕佳、山内朋樹

浄土複合ライティング・スクール
第5期・2023年度

詳しい内容はこちら >